クロスワーク系ロングの3年中西から回ってきました。3年AT保宗幹人です。
ハスキーズを応援してくださっている皆様、いつもありがとうございます。
保冷効果のあるスクイズボトルにこの夏はとても助けられました。
俺はラクロスが好きな理由とBリーグについて書こうと思う。
俺はラクロスの信じることで成り立っているところが好きだ。
ラクロスはハーフコートに入ることのできる人数が決まっている。
だから味方がディフェンスをしている時、俺はATとしてただ味方を信じて待つことしかできない。
これは逆もそうでオフェンスをしているとき、ディフェンスは俺らが点を決めることを信じて見守ることしかできない。
中学の頃サッカーをしていたからこの感覚はもちろん新鮮だし、面白い。
サッカーでは今とは違いセンターバックの選手だった。
でもオフェンスが不調なら点決めろよとか思いつつコーナーなどのセットプレーでオフェンスに参加することができた。
ここがラクロスとは違う。
ディフェンスが好調だろうが不調だろうが俺は相手コートでただ待つ。信じて待つ。
あいつらならオフェンスにボールを繋いでくれると。
この仲間を信じる気持ちが強いほうが勝つスポーツだと思ってる。
こんなあついスポーツあるだろうか?
だから好きなんだ。
春こう、菊、宮田ならボールダウンできると信じてる。
みずき、高倉はボールカットして運んでくると信じてる。
しーちゃん、内海ならすげえロンパを通してくると信じてる。
かずさ、ハイティーの圧倒的ディフェンス力を信じてる。
りき、だいきは必ずランクリしてボールを運んできてくれると信じてる。
徳とヨネりきはどんなショットだって止めてくれるんだと信じてる。
みんな他大のめちゃくちゃ上手いオフェンスと命がけで対人して、すげえ強度でグラボして、疲れてるだろうに足をぶん回してランクリしてくるんだ。
俺はどのATよりもお前らを信じて待ってる。だからこれからもボールをオフェンスに運び届けてください。
きっとディフェンスだってオフェンスを信じてくれているだろう。
あいつらが命がけで運んだボールを無駄にしちゃいけないし、点を決めて期待に応えないと。
ちょっと同期愛が強すぎましたかね?
宮田だけこっそり抜いたら面白いかなとか
だいきはFOってことにして書かないで
おーいって突っ込んでもらったら面白いかなとかチョケようと思ったけど真剣に書きました。
次はBリーグについて。
Bの目標「Aチームに上がる」
俺はこの目標が正直あんまり好きじゃない。
この目標を決めてくださった人、いきなりごめんなさい。
入部してから感じていたBはAの待機所みたいな感じ。
Bの試合は公式戦でもチームとして本気で勝ちにいってないような感じ。
後は最近お得意の個人主義感が気に食わない。
Aチームに上がることは体育会にいる以上もちろん大切なことだ。
でもこの目標はBC1年の全員が心の中で持ち続けているべきものであり、わざわざBチーム全体の目標で設定するまでもないこと。
せっかく週5で集まり練習し、同じ公式戦を戦う仲間なんだから目標はAチーム同様「Bリーグ日本一」であるべきだ。
本気で全員がB日本一を目指していればどんどん上手くなっていくはずだし、Aから声がかかってもおかしくない。
何よりこの目標には夢がある。
明治のBリーグの結果は毎年だいたい下位である。
そんなチームが優勝するなんて恐らく誰も考えていない事なんじゃないか。
でも俺が入部してからの明治は、来年のチームの土台となるはずのBなのにチーム全体で本気で勝ちにいかない。
Aの練習試合、Bの公式戦なら人員を割くのは公式戦であると思うが、そうはならない。
Bは最悪負けても良いと思っている人がA含め少しでもいちゃいけないと思う。
だからこそ俺は、こっそり目標としてBリーグ日本一を掲げ、オフェンス作りをしてきた。
頼まれた訳でもないのに自分でオフェンスリーダーを自称してメニュー作成したり、zoomミーツを減らして対面ミーツにしたり、BC人事にも首を突っ込んで意見したり、時には組織練習を伸ばすためにコーチ3人と俺4人のLINEグループを作り意見した。
ちょっと強引だったかなと思うけどそういう組織的なところも見直したかった。
もちろんプレー面、戦術面も見直した。
上手いやつが単独で引っ張るチームではなくて、誰がボールを持っても脅威のあるオフェンスを目標に2年生には一人一人強みを伸ばしてもらおうと試合前の目標やスカは個別で違う着眼点で出してもらった。
小島もいきなりやる気MAXになった俺と協力してくれてありがとう。
悩んだときに「こじまー」って呼ぶのが癖になってたわ笑
2年生のみんなも幹さんローTなのかハイTなのか分からないっすとか言いつつ付いてきてくれてありがとう。
皆信じられないくらい上手くなったよ。
俺らは全員が考えながらプレーできるし
全員が脅威あるよ。
みんなで勝ちに行こう。
ほとんどの人が個人だけにフォーカスしてAに上がっていく中、俺らは勝利にフォーカスしてやってきた。
落としちゃいけない試合を経験してきた。
この経験は必ずAに上がった際に活きるはずだ。
Aに上がってから初めて勝利にフォーカスするんじゃ遅いと思う。
日体戦。
勝てば3勝2敗、負ければ2勝3敗。
次で勝ち越すか、負け越すかが決まる。
FINAL4は俺の実力不足もあって逃したけど、最終節勝つか負けるかで大きく違う。
来年にとってもね。
俺が入部したての頃、Bリーグの応援に行ったときにAの人が言ってた。
明治Bは基本勝てないよ。
この悪い流れを断ち切りハスキーズを常勝軍団にするためにも次の試合負けられないよ。
「14」番を見ていてくださいなんて言わない。
俺と小島が作り上げたBのオフェンスを見ていてください。
Aの刺激になると思います。
夢なき者に 理想なし。
理想なき者に 計画なし。
計画なき者に 実行なし。
実行なき者に 成功なし。
故に 夢なき者に 成功なし。
次は2年Bリーダーの神山一真です。
怪我に悩まされながらBをまとめあげた
人間的魅力に溢れる彼のブログ楽しみにしていてください。
#14保宗幹人