お世話になっております。
4年副将の山崎です。
スポーツ人生で初めて役職を持ってから、新大の背中を追いかけてきたのは自分の方です。人としてもラクロスにおいても大きな成長が出来たのは新大のお陰だよ。新大には人の心を動かす大きな力がある。その力に救われている人は多いから、これからも信じて前へ進み続けてね。
まずはじめに、この場を借りて平素よりハスキーズに多大なるご支援、ご声援をくださる皆様に心より感謝申し上げます。今年は多くの期待に応えられず、日本一という夢を叶えられなかったこと、本当に申し訳ありません。
勝ちたかった。
明治で日本一になりたかった。
激闘の東大戦を終え、今でもfinal4に行けない事が悔しくてたまらない。大きな舞台に立ってプレーしたかったし、その舞台を部員や応援してくれる人全員で創り上げたかった。
けれど振り返ると、今の自分たちは日本一にはまだ遠いチームだったのだと思う。
今のハスキーズってとても居心地が良い組織だ。
しかし同時に、脆くて弱く、本当の強さを知らないチームなんだと感じた。
伝えたい事。
1つめ。
「本当に強い人」とは、周りをも強くできる人だということ。
そういう人が多いチームほど強い。
そうやってチームを強くしていく。
それが真の体育会の団結力であり必要なチーム精神だと感じる。
4年になって、自分が成長できたのは「自分軸」ではなく「チーム軸」で物事を考えられるようになったからだと思う。
チームが勝つために、何が必要で、どういう風に勝ちたいか。
それを考えた時に、自ずと自分自身の成長に繋がった。
周りを成長させるために仲間に求める。
それが例え自分にできない事だとしてもチームの為に言い続ける。
自分にプレッシャーがかかるかもしれないけど、その分人一倍努力する。
逃げない。将来の自分、そしてチームの為に。
仲間はその姿を見てその強い想い、行動に心を動かされると信じてる。だから、信じて140人全員がチームの為に変わるんだ。
それが文化となって、ハスキーズの強い伝統となる。
全員で創り上げる。
何の為なのか。
この明治でfinal4、全国、全日に行き、日本一になる為。
全員でその喜びを分かち合う為。
全員ってのを忘れない事。
そうすればどんな辛い過程があっても、必ず踏ん張れる。
全ては最高の勝利のために。
後輩達に自分のブログを読んで変わる人が1人でもいれば嬉しい。
(実際に自分は2018年主将の東さんのブログを読んで変われました。是非部員の皆には読んで欲しい。)
チームとは何かを考えさせてくれて、同時に勝つ事の重大さを教えてくれる。
2つめ。
明治基準にならない事。
満足しない。
相手は慶應とか早稲田のもっと上手いやつ。
俺らよりも考えて努力してる。
元々持ってる才能が違うと思うなら、その人たちより練習外を含めた努力を何倍も重ねなければいけない。
この想いを持って1日1日大切に行動しなければ必ず後悔する。
追いつけ、追い越せ。
3つめ。
さっきも書いたけど、考えて頑張る事。
壁当て一つにしても、どんなプレーに活かしたくて、どういう壁当てをするのか。
闇雲にやるわけではなく、とにかく考えてやる。
できない事をできるようにする為に考える。
誰にも負けないプレーを身につける為に考えて練習する。
ショットを速くしたいなら、クレードル練やショットに関する筋トレをしているのか。
ダッチを強みにしたいプレイヤーなら自主練でアジリティ練や持ち替え練をやっているのか。
今一度見直してみてほしい。
多分休む暇はないと思う。
休んでる間にもライバルは成長してるよ。
継続してれば必ず成長への道筋は見えてくると思う。
努力の種類って何通りもあって、結果に結びつくかどうかも分からなければ、成果はすぐには出ないことの方が多いけれど、諦めずに積み重ねたものにしか最高の景色は見えない。
もう十分負けたよね。
負けて気づくのはもうやめよう。
そして今までの負けを忘れない事。
頑張れ、後輩達。
このチームで勝つ為に頑張るんだ。
想いは繋ぎます。
最高の同期へ
感謝。
final4に行けないと分かった時、全員で必ず強くなって日本一になろうと誓った日を思い出して涙が止まらなかった。
みんなと一緒だから日本一への夢を追いかけられた。
ありがとう。
後輩達に想いを繋ぎ、
最後までこのチームの為に戦おう。
ラストは主将のブログです。
このチームの象徴であり、自分たちが強く信頼してきた純也の熱い言葉が楽しみです。
勝利に導くブログをよろしく頼んだ。
#3 山崎朝陽