Blog

ブログ更新情報


2025

リーグ戦決起ブログ〜大司恵明〜

平素よりお世話になっております、松本佳奈から回ってきました、4年DFの大司恵明です。


まだそこまで話したことのなかった小田急会の帰り道、なぜか佳奈に怒られたことを思い出します。それからというもの、僕はスタッフの中だったら割と話しているほうだと思っていたのですが、実際は僕のコミュ力が足りず会話ができていなかったようです。引退までに10を10で返す努力をしようと思います。



まず初めに、日頃より弊部に多大なるご声援とご支援をしてくださっている保護者の皆様OB・OGの皆様、そして全ての関係者の皆様に心より感謝申し上げます。今年もゴールやボール、スクイズなど多くの備品や差し入れを本当にありがとうございました。



去年のリーグ戦以来2回目のブログ、文章を考えるのは苦手すぎて論文に苦戦中のこの時期に出番が来たかと頭を悩ませています。ですが、最後のブログ、後悔のないようラクロスを始めたきっかけと、4年間を振り返りながらお世話になった方々への感謝を込めてここに綴りたいと思います。

拙い文章ですが最後までお付き合いください。




自分がラクロス部を選んだ理由はいくつかある。


高校では帰宅部だったし、浪人したし、運動は好きでしていたけど体育会でできる自信はなかった。


だけど、高校時代の後悔が自分をラクロス部に後押ししてくれた。



バスケを真剣にやりたくて高校を選んでバスケ部に入部したのに2ヶ月もたたず環境と勉強を理由に退部。この選択を高校時代ずっと引きずって過ごした。いつも一緒にいる人にはよく言ってたけど、高校より中学のほうが楽しかったと言っていたのはこれが原因。



高校一年生のとき母校が甲子園に出場、準決勝(vs金足農業)を現地で応援した。その時の満員の甲子園の雰囲気、応援が今でも忘れられない。同じ学校で過ごしている人に向けてあれほどの声援が学校関係者からだけではない、いろんな人から送られている。そんな中で堂々とプレーしている野球部、とにかく羨ましく、かっこいいと思った。



自分もそんなことを想像してバスケ部に入ったはずなのに応援される側ではなく、する側にまわってしまったなとその時初めて感じ、胸が苦しくなった。



そんなことがあり最後の学生生活、歳を取った時に後悔しない選択をしよう、と心に決めた。そのための方法が自分にとっては高校時代の後悔を上書きすることだった。


だから大学では勉強と一緒にもう一つ本気で取り組めることを探した。


ラクロス部勧誘の決まり文句「みんな初心者から始める」というのに惹かれ、もしかしたら帰宅部だった自分でも戦えるのではと思ったし、勉強とラクロス両立できたらかっこいいよね、と思い胸が高鳴るのを感じて入部を決めた。



入部したが、バスケほどラクロスにのめりこめなかったというのが正直なところ。勉強と部活の両立は本当にしんどく、1・2年生の間はしんどすぎて何度やめようと思ったことか。周りが辞めていくたびに頭をよぎった。平日の練習場所は学校じゃないし、遠いし、きつくて長いし、学校は夜まであって課題多いし、夜のミーティングは長いし。ラクロスを楽しむ余裕なんてなくて、ラクロスが好きなのかもよく分からず、毎日ただ練習をこなしているだけ。



もっと楽したい、逃げたくなったけどそんな時はいつも高校のときを思い出した。



“ここで逃げたら絶対また後悔する”



逃げる前より、逃げた後のほうが何倍もしんどくなるってことは他の人より知っていたから自分は踏ん張ることができた。


そして、なんとかやってきた日々の積み重ねが今、自分の土台となっていると感じる。

自主練をやった記憶はあまりないが練習だけは真面目にやった。先輩に言われたことはちゃんとやったし、細かいところまで分析してとにかく真似するようにした。気づけば評価していただき、Aチームでプレーする機会もいただけた。


この時期にお世話になった先輩方にとても感謝しています。特にりゅうまさん、あつとさん、よしきさんにはDF組織のことを1から教えていただきました。本当にありがとうございました。




少しずつだったけどラクロス部の生活にも慣れ、ありがたいことに2年生の六大戦でAデビュー。なんで自分選ばれたのかわからなかったけどなんとかくらいついて、Aチームに残り続けることができた。そしてこのシーズンラストの早稲田戦、よしきさんの1Qでの骨折により突然の出場。緊張する暇なんてなくて、とにかくがむしゃらにプレーしたら活躍でき、当時のDFコーチけんじさんに「今日はよしあきがMVPだよ」って言われた。そのことが嬉しすぎて、2年生で初めてラクロス楽しいかも!と思えた。






そして3年生、たけるさんやたいすけさん、しゅうとさんといったラクロスIQのたかい人たちからたくさんのことを教わり、自分の成長を感じる場面も多くなった。先輩方に恵まれたから楽しいと思える瞬間が多くこの人たちとなら上に行けると本気で思っていた。だけど現実はうまくいかない。勝てないことが続いたときは本当に悔しかった。


でも最後の武蔵戦、これまでの悔しい思いが吹き飛ぶくらい最高だった。圧倒的なOF、鉄壁のDF、4年生の底力を感じた。


プレイヤーを後押ししてくれるあの応援も忘れない。吹奏楽部の応援もあって僕が高校時代にあこがれた応援に似ていた。最高の気分だった。


そして試合に勝てたことの喜び、整列前にあつとさんに言われた「ありがとう」の一言でラクロスではじめて涙が出た。


2年の時も3年の時もリーグ戦の最後に部活に時間をささげることの意味を感じた。部活を続けた理由はここにもある。






なんとかこれまで続けてきて4年生の今、1番思うこと、それは “ラクロス部を選んで良かった” ということ。



今なら胸を張って言える、“ラクロスが好きだ”と。



ここまで残ってきた4年生はみんなそう思ってるよね。



1年生の時に勇気を出して入部の選択をした自分を、辞めずにここまで来た自分をよくやったと褒めてあげたい。



これほど毎日が充実しているのはラクロスがあってこそだし、本当に大切な仲間に会えたなと、最近つくづく実感する。


1年生の時は課題に追われているとき部活は重荷でしかなくてただのストレスだった。でも今は違う、課題に追われても息抜きとしてラクロスを楽しめている自分がいる。

今年は今までで1番動画見たし、1番成長を感じ、1番楽しい。






今シーズンが始まってもう10か月、最後のリーグ戦。


1戦目は負けてしまったけれど、次から勝てばまだ間に合う。


2・3年生の時に感じた勝った時の瞬間をみんなももっと早く感じたいよね。

同じことを繰り返さないためにもここで踏ん張ろう。



早稲田の試合後、鈴木さんに言われた一言「2年生からリーグ戦経験してるんだからこのままじゃ終われないよ」


この瞬間ハッとした。その通りだと思った。上級生の出る枠を取って僕たちが試合に出させていただいた。僕を含めDF陣は下級生からリーグ戦を経験している人が多くいて、その時から期待してくれていた分を返す最後のチャンスが目の前に迫っている。経験値は他の大学よりもあるし、少しは雰囲気を知ってるから気負いせず堂々とプレーしよう。DF、死ぬ気で守って、オフェンスにつなげよう。





早稲田戦いろんな人が応援に来てくれた。



欲を言えばもっともっと大勢の人の前でプレーしたい。



自分の理想とする場所はもっともっと上にある。



去年のfinal4、全国決勝、A1のような盛り上がりを自分たちが主役となって最高の試合を35期のみんなとしたいと思う。



どこよりも長いシーズンを35期のみんなとなら、頼もしい後輩たちとならできると思う。



ここから全部勝って上に行こう。



そして、じゅんやを日本一のキャプテンにしよう。



普段口下手で似たようなことしか言わないじゅんやが日本一になったときにどんなことを言うのか気になるので。







最後にいろんな人にメッセージ、語彙力ないので簡潔に


MG・TR

スタッフがいる部活というのが初めてで、スタッフがいるとこれだけプレーに集中させてもらえるんだと4年間経った今でも思います。プレイヤーよりも早くきて、遅く帰る、僕たちのために最高の準備をいつもしてくれてありがとう。


35期スタッフ、今年は特にみんなも本気で日本一を目指して頑張ってくれているのが伝わってきます。プレーはできなくても練習や試合でのボックスからの声、時間管理、テーピングなど様々な形でチームを引っ張ってくれてありがとう。



後輩

僕らが1年生のとき、当時の4年生に全国の舞台を経験させてもらい3年後、自分たちの目指すべきところが明確になった。だから、同じように今年僕らの代でみんなを全国に連れていきます。

そしてもう一つ、心が折れて逃げたくなったら入部を決めたときのことを思い出してほしい。入部当初に思っていたよりも拘束時間長かったり、うまくいかなかったり、しんどい時はあると思うけど、下級生の頃の日々は必ず4年生になった時に強固な土台としてみんなを支えてくれます。みんないろんな思いを持って入部を決断したと思うし、ラクロス部に入った後のことを想像してワクワクしたでしょ。その時の胸の高鳴りをいつまでも忘れないで。



親子 きく、かさい、はるか、ひゆう

割と親子班活動できたと思ってる。動画送り合って共有できて互いに高め合うことができてうれしかった。なにか一つでも自分のプレーがみんなの中で参考になってくれてたらうれしい。まだ親子班の写真が一枚もないので引退する前に撮りましょう。



生田後輩

僕らが入部したときはかなさんしかいなかった生田組がここまで増えたことをうれしく思います。おごりをねだってくる後輩がいますが他の3人がきっと払ってくれます。そしたら生田会しましょう。



AOF

最近のあなたたちは頼もしいです。6-6を横から見ている時みんなうまくねって思っています。ただリーグ戦始まってから少しかたくなっていませんか?リラックスしてください。もっともっと点とれるよ。

下級生も1on1強いんだから自信持って。ゴール期待してます。



補足

はるひろ

また1on1やろう。Aで待ってる。



ADF後輩

みんな頼りにしています。リーグ戦になると意外とみんな緊張していたね。もっと声出していこう。後輩のうちはいくらミスしても大丈夫。責任は35期がとるので緊張せず、堂々と自分のプレーをしてください。


はるこう

ABの行き来多かったと思うけどやっぱり君はAです。以外と素直でいいやつだと思ってるよ。


内海

いつからか呼び捨てで呼ばれるようになった。まあ許す。組織の理解力でチームを引っ張れ。


やじけん

2年生で対人があれほど強くてすごい。バケモンになれます。声で盛り上げてくれてありがとう。


れい

SSDMに転向してきて慣れないこと多かったと思うけど組織理解の早さに驚いた。フィジカル活かした対人頼むよ。


だいき

フィールド全体を走り回ってるだいきはとても楽しそう。最後までチェック練させてね。


りき

来年れいと一緒にSSDMを引っ張る存在になってほしい。オフェンスできるSSDM増えて嬉しいよ。



徳山

今シーズンですごく上手くなった。日頃の反省を継続して出してる姿勢尊敬する。すぐに見返せるときがくるよ。



補足

宮田

一番真面目な宮田、来年はきっとみんなを引っ張っている存在になっていると勝手に思っています。宮田ならできるよ。


きく

いつから仲良くなったのかまったく覚えていませんが、慕ってくれてありがとう。もっとうまくなれるよ。一番期待しています、頼むよ。

20番轟かせるから見とけ。



ADF同期

心強すぎる。それぞれに強みがあって頼もしい、ほんとに。ここまで同期とDF組めるのはとてもうれしいことです。誰かしら点とってみんなでハイタッチしたいな。



生田組 たかし、みつき、だいきち

ラクロス部にいてくれてありがとう、そして辞めないでくれてありがとう。3人とここまで一緒にやってこれて本当に良かった。どんなにしんどい時でも自分と同じ環境で頑張っている3人がいることはとても心強く、支えでした。最後日本一とってまた4人で写真撮ろう。




最後に両親

4年間、食事面・金銭面など何不自由なくラクロスをさせてくれてありがとう。休み取れず旅行いけずにごめんなさい。部活引退したら行きましょう。


そして母さん

入部した理由何個か書いたけど、最後に背中を押してくれたのは、母さんに恩返ししたい、これが一番の理由です。小学校でサッカーをしていた時、中学でバスケをしていた時、試合の時は毎回楽しみに見にきて応援してくれた。高校でだって自分がバスケをすることを楽しみにしてくれたはず。バスケ部を辞めるって言ったとき、よしあきのしたいようにしなさいと言ってくれたけど、なんかだか寂しそうな顔をしていたのがずっと心残りでした。

だから、1年生の頃からずっと試合を楽しみにしてくれて、応援に来てくれて、俺が出てない試合だって、社会人の試合だって応援しに行っている母さんを見るとラクロスを選んで良かった、続けてきて良かったと、心の底から思えます。最近では、同期のご両親や同期のプレイヤーとも楽しそうに喋っているのを見るのも実はうれしかったりします。少しは恩返しできたのかな。最後までどうかよろしくお願いします。




次のブログは僕の親友の嶋田星大です。

彼を初めて見たのは入部式のとき、一番前ですでにいろんな人と話していて陽キャで苦手なタイプだというのが第一印象。でも共通点が多すぎて一番一緒にいることが多かった。僕にとって彼の存在は大きく、彼からハスキーズの部内事情をいろいろと聞くのはとても楽しかったものです。本当にいろんなところで世話になった。星大のおかげで部内のみんなもそうだし、部外でもいろんな人と仲良くなれたと思ってる。あと少し最後まで頑張ろうな。試合に勝って星人の号泣がみたいです。思い出はありすぎて語りきれないのでいつかゆっくりと、その時だけはお酒付き合ってあげる。

同期愛が誰よりもある彼なのできっと熱い思いを残してくれることでしょう。最後に、4年間本当にありがとう。これからもよろしく。


#20 大司恵明


コメント
名前

内容