まず初めに、日頃より明治大学男子ラクロス部に多大なるご支援をいただいている保護者の皆様、OB・OGの皆様、そしてすべての関係者の皆様に、この場をお借りして心より御礼申し上げます。皆様のご支援のおかげで、私たちは日々全力で活動することができています。
こどもの国のエゴイストこと脇直太朗君から紹介を受けました、4年MFの冨井基暉と申します。途中入部で緊張しながら彼に初めて挨拶したとき、怪訝な顔で無視された朝を昨日のことのように覚えています。今もツンデレ気味でたまに無視されますが、彼の類稀なる努力とラクロスIQの高さは本物です。苦しんでいた時期を近くで見ていたからこそ彼の実力が本物な事を保証できる。脇ならかませるでしょ。彼のリーグ戦でのプレーにご注目ください。
さて、こうして自分のラクロス人生を振り返る機会も、これが最後になるかと思います。飾らない想いをありのままに綴ってみたいと思います。伝えたいことも抽象的で、拙い文章となりましたが、最後までお付き合いいただければ幸いです。
1年生の春、少し遅れての入部。みんなに追いつこうと必死で、無我夢中で練習した日々が、いま思えば一番楽しかったかもしれません。「俺最強」と豪語していた山本くんの家まで行って、ランシューを教わったのもいい思い出です。
2年生。Cチームはまだ5人程しかいなくて、かっちゃん、よし、やじとグラウンドの隅でサークルパスと1on1キープばかりしていました。正直、辛かった。でもBリーグ前にBチームに上げてもらい、片岡先輩にしごかれながら、日々の練習のなかで自分の成長を実感できるようになったことがとても嬉しかったし楽しかったです。
38期や37期の子はサマーや、Bリーグ、育成リーグでたくさん難しいことにぶつかると思うけど、ぜひ自分の成長を楽しみながらラクロスしてほしいな。みんなは楽しめてるかな。
3年生は、最も成長できた時期でした。肉離れ、鎖骨骨折、腸腰筋損傷…と怪我続きだったけれど、それでもAチームに上げてもらい、リーグ戦にも出場し、部を背負うという責任と楽しさを知ることができました。当時の34期の先輩方には本当に感謝しています。運動能力が平凡でセンスがない自分でも大舞台を経験することができました。後輩のみんなもできるはずです。今チャンスがなくて腐りそうになっている人。関係ないと自分で思っている人。絶対やれます。一緒に頑張ろう。
そして最上級生。あまり語りたい内容ではありません。
最上級生になってからの自分は、正直言って“止まっていた”
「なんとなく活躍できるだろう」なんて甘い気持ちでシーズンに入りました。
しかし現実は、グラボに寄らず怒られるという前代未聞の事件を起こし、試合になると緊張から基本的なパスすらミスしてしまう。自信を失い、ボールを持つのが怖くなった。
六大戦や最強決定戦が終わるころには、自分はただ「Aチームにいるだけ」の存在になっていたことに気づきました。建前はエゴイストでしたが、心の底では自分のミスを怖がるだけ。
「自分はなんて弱い人間なんだろう」と、何度も何度も思いました。周りがどんどん成長していく中で、自分だけ取り残されていくような感覚。地獄でした。
でも、そんな時間を過ごしたからこそ、分かったことがあります。
それは「今の自分に向き合うことの大切さ」です。
どれだけ過去を悔やんでも、自分の弱さは変わらない。
どれだけ理想を語っても、未来は勝手に変わってくれるわけじゃない。
変えられるのは、“今この瞬間の自分”だけです。
練習をサボったわけではない。筋トレも壁あてもやっていた。
でも、自分の根本の甘さと向き合わないままでは、どれだけ練習しても変われない。
コーチや仲間からの指摘、チームの課題。
それを「今の自分」に照らして考えなければ、自身の成長に繋がらない。
当たり前のことですが、本当にそう思います。
誰にだって、足りないものはあります。
自分自身を振り返れば、「もっと自責できた」「努力の基準が甘かった」と後悔ばかりです。
形だけの反省で終わるのか。
大切なのは、「過去の自分を背負って、それでも今、どうするか」。
これからに向かって何をできるか。
自分は、ずっと弱かった。
試合を決めるようなエースにはなれなかった。ましてやチームに迷惑ばかりかけてきた。ではこのままフェードアウトするのが自分のやるべきことなのか。
絶対に違う。
ひとつのグラボからパス、キャッチ、シュート当たり前に全力でやる。
自分自身の発言に責任をもつ。
自分にプレッシャーをかける意味でも他人に指摘する。
いっぱい褒める。
過去から逃げない。
試合に出れなくても、やり続ける まわりを刺激する
必ずチームの為になる。
気づくのに時間がかかったし、どれも当たり前かもしれない。
でもまだ変われる。
弱い自分だからこそ、見せれるものがあると思うから。何があろうとやり続けます。あがきます。見ていてください。
最初の相手は早稲田。
残念なことにエースのショットを足にくらい、出場機会失いました。その分彼には活躍してもらいます。
でもやることは変わんない。今できることをやり続けよう。皆でやろう。
35期は最後のリーグ戦やね。やろう。
最後にメッセージだけ。
両親へ
本当にお世話になりました。
不規則な生活スタイルに合わせて日々たくさんのサポートをしてくれたおかげで、4年間部活動を続けることが出来ました。感謝してもしきれません。社会人になったらゆっくり恩返しします。待っていてください。
後輩へ
偉そうにいいますが、過去の自分を変えるのは、今の自分だけです。やるべき事を自分で考えて当たり前にやれるやつが強くなる。身をもって感じました。課題は人それぞれ違うと思うけど、逃げずに向き合ってみてほしい。
弱い人間の気持ちは、誰よりも分かるつもりです。
もしよければ、いつでも相談してね。
みんながハスキーズでの生活を楽しんでくれていたら、心から嬉しいです。
同期へ
みんなの事が大好きです。ただそれだけです。
自分の弱さに気づいて、恥ずかしくて、それでもラクロスを続けてこられたのは、本当にみんなとただ一緒にラクロスをしてたかったからです。ダーティズも多摩園も小田急も京王線も神奈川勢も生田のゴリラ達も1人浦安に住んでるやつもスタッフも全員好きです。ありがとう。
スタッフへ
人数が少ない中、日々支えてくださりありがとうございました。
長時間の練習の中、当たり前のように仕事をこなす姿は、本当に尊敬しています。
審判もASもトレーナーも、その他の運営係も、どんどん強くて温かい組織になっていると感じます。
これからも、よろしくお願いします。
オフェンスだけ少し個別で
じゅんや
尊敬してる。仲良いからこそ難しい立場だったと思うけど、でかい背中見せてくれ。這ってでも追いかけます。
あさひ
メッシュ代かえせエース。いびきも歯ぎしりも、ヨダレ垂らして寝るのも許すので、ただただ頼りにしてる。
たか
ミスった時にピキる癖と臭いは未だになおりません。ここぞの場面の勝負強さ憧れてました。OFリーダー頼んだよ。
しゅんや
ずっと同じカテゴリーでやってきて、いいライバルと思ってました。高校の先輩だけど、まだ負けません。
響
言わないけど、努力家な所ほんとに尊敬してる。SQ100キロはあげようね。
脇
常に自分を持っていて、表に出せるの尊敬してる。でも幼稚なので下に見てます。あと少し一緒にがんばろう。
はると
はるとのお母さん、見てますか。新宿のちばちゃん代を息子さんまだ返してくれません。ご連絡お待ちしてます。
あらた
選手としても、それ以外でも自分の役割を全うしていてほんとにすごいと思う。おまえしかいないよ。たまには息抜きしつつ、がんばれ。
しょう
生意気。でも芯があって、物怖じせず声出しする姿勢とツンデレなところが好きです。チャミスルでイキるのだけやめてくれ。
Dさん
感情に裏表なくて好きです。一緒にラクロスしてて1番たのしいわ。
りょうご
実は1番先輩を舐めてる。ピキリ散らかしモードが心配ですが、いちばん才能あってテッペンとれるとおもってる。
岩橋
礼儀って知ってますか? なんだかんだ岩橋やれるよ。
然
みんなの愛されキャラ。たくさんお世話したので、成長が1番楽しみです。
はるひろ
一応書いといた。多分同期だったらぶん殴ってるけど、二個下だからギリ可愛い。Lazy頑張れ。
水尾
おれのニコイチMF。かーくんがいたからでラクロスおもろかったです。MFセット永遠です。
2万2000円だけホントに返して。1年生見てるよ。
引退したら大阪組でかましましょう。
次のブログはハスキーズで1番性格が幼稚な山本悠翔君です。何度イヤホンを盗まれたかわかんないし、何度車で家まで連行されたかわかんないです。
しかし、ラクロスをしてる時の彼の頼もしさは本物。彼のプレイを何度画面保存したかもう分かりません。憧れのプレイヤーです。スポーツに真剣に取り組んでいる時の彼は好きです。スポーツしてる時だけね。辛い時期を乗り越えてきた彼の情熱的なブログとプレイに注目です。はるとはまだまだやれるでしょ。よろしく。
#9 冨井基暉