平素よりお世話になっております。
はじめに、日頃より明治大学男子ラクロス部の活動にご支援・ご声援を頂いております、OB・OGの皆様、保護者の皆様、そして関係者の皆様に深く感謝申し上げます。
宮本桂太くんから回ってきました、4年SSDMの加茂空弥です。引退試合であった明立戦での圧倒的なセーブ力は彼を引退させることが勿体無いと感じました。彼には今後もラクロスを続けてほしいのでうちに毎日勧誘しています。
同じ部活なのに”うちに勧誘”とはどういうことか、読んでくださっている方にはわからないだろうと思います。
せっかくの機会なので、ひっそりと社会人に活躍の場を移した経緯とともに、自分の4年間を振り返ろうと思います。
ラクロスを始めた頃は自主練をたくさんしていたからか、サマーではαに入れてもらい、我ながらいいスタートダッシュを切った。
サマー後、上級生と練習をするようになると自分の強みがわからなくなり、弱点ばかりが目立つようになった。足りない部分だらけで挑んだウィンターではβでの出場。一緒に自主練していたやつらは同期のエースとなり、Aチームでも活躍の片鱗を見せる中、Bチームの組織にすら入れない練習もあった。
そのまま迎えた2年生。あすなろでは1分も出られず、結局Bリーグも1分も出れないという不甲斐ない日々を過ごした。
3年生のシーズンになりオフェンスから逃げるようにSSDMに転向した。オフェンスの時はほとんど出られなかった試合に徐々に絡めるようになり、B六大戦でも多くのプレータイムを得ることができた。春過ぎまでは将来リーグ戦で活躍するビジョンが少しずつ見えてきて、充実していたなと今振り返っても思う。
しかし、その想像は打ち砕かれた。医者から手術を勧められたほどの怪我を左膝に負ってしまったのだ。結局この年もBリーグに絡めず、3年生のシーズンは終わった。
そして4年生。学生ラストシーズン。最初のチーム分けでは相変わらずBチーム。何としても這い上がりたい一心で後に入団する社会人チームの練習に長期インターン生と言われるほど、ほとんど参加してラクロス最優先の生活を送っていた。その結果か、年始からAに上げてもらえることも増えてきた。
しかし、六大戦1週間前にBチーム落ち。ここで気持ちが少し切れちゃった気がする。自分の学生ラクロスは終わりなのかなーって漠然と考えながらもB六大戦に奮闘した矢先、明立戦での引退を切り出された。それでもまだラクロスをやりたいという気持ちは捨てきれず、こばこうさんとそねさんの協力もあり、RATELS入団を決めた。
こうして改めて振り返ると、うまくいかないことばかりの4年間だったけど、入部した時から今まで変わってないことは、ラクロスが楽しくてたまらないということ。だからこそ社会人チームで選手としてやりながら、明治に残るという選択を受け入れてくれた部に感謝している。
そしてこばこうさんとそねさんには感謝してもしきれない。2人がいたからこそ今の自分がある。2人3脚で上を目指せたことは僕のラクロス人生においてかけがえのない思い出です。
少しだけRATELSに向けても書かせてください。
もともととてもお世話になっていましたが、おそらくRATELSの誰もが学生でやりきってから入団すると思っていたと思うので、正直自分が入団宣言をする時、どんな反応をされるかが心配でした。でもそんな心配はいらず、笑顔で迎えてもらい、本当に泣きそうなくらい嬉しかったです。リーグ戦でこの恩をプレーで返します!
また自分が下級生の時にスタンドから憧れていた人たち、3年生の時に苦楽を共にした人、そして明治で被っていないのにお世話になりすぎている人と一緒にプレーできることが嬉しくてたまらないです。本当にこのチームに入ってよかったと思ってます。
最後に
同期へ
毎日の部活が楽しかったのは、みんながいたからです。リーグ戦で一緒に活躍するということが叶わなくて本当に悔しい。ただA1でRATELSと明治がやれることを本気で願ってるからお互い本気で頑張ろう!
Bチームへ
六大戦で惨敗した時、Bリーグも勝てないのかなーなんて思ってました。でもスクリメでAをぶっ倒した時、いいチームになったなと思い、涙が止まりませんでした。波が激しいけど、いい時は本当に強い36期を中心に全勝することを期待しています!
両親へ
多くの試合を見にきてくれたこと、嬉しかったし感謝してます。Aチームのリーグ戦で活躍する姿を見せられなかったことは本当に悔しいし申し訳なく思ってます。自分はまだまだラクロスを続けるつもりなので、今後も観にきてね!
加茂空弥のラクロス人生の第二章が始まった。本当は選手として戦いたかった大吉、かちやま、橋口、桂太、和樹、やじの分を背負い、責任を持ってプレーすることを誓う。期待しててください。
次は殺人チェックで数々の人の骨を折ってきた大吉くんです。彼の日本男児らしい熱いブログを期待しています!
#19 加茂空弥