平素よりお世話になっております。
4年G角田城太郎から回ってきました、4年オフェンスリーダーの清水隆伸と申します。
彼は沸点が低くピキリ癖があり、幼稚で口癖が「おもんな」なゴーリーながらセーブ力に関しては世代NO.1であり、本当に頼もしい男です。獨協戦ではすべてのショットをセーブし、オフェンスに繋げてくれるでしょう。頼んだよ、勝って繋げよう。
まず初めに、日頃より弊部に多大なるご声援とご支援をしてくださっている保護者の皆様、OB・OGの皆様、そして全ての関係者の皆様に心より感謝申し上げます。今後ともHUSKIESをよろしくお願いします。
HUSKIESで過ごしたこの4年間は、お世辞にも短かったとは言えませんが、とても充実したものでした。本当に様々な人に出会い、楽しいことも悔しいことも、数え切れないほど経験しました。ラクロス人生最後の引退ブログ。これまでの濃すぎる4年間を振り返りながら、支えてくださった方々への感謝と、自分自身の想いを綴れればと思います。長く、拙い文章ではありますが、最後までお付き合いいただけると幸いです。
ラクロス部に入るつもりなんて微塵もなかった。
元々兄が早稲田でラクロスをやっていてよく応援に行っていたので多少知ってはいたが、もちろんラクロスやろう!とはならず、高校まで12年間続けたサッカーを大学でも続けるんだろうなとぼんやり考えていた。だが、数多くの新歓を巡っても全く心が揺さぶられず、どこで何するか決められずにいた。そんなある日、兄からラクロス部に入ればと勧誘され、半ば強制的にHUSKIESの新歓アカウントにDMを送らされた。仕方なく体験会に行き、皆さんお馴染みの入部者Tシャツに目がくらみ入部を決めたのが始まり。ちなみに我らが主将を誘ったのは僕です。(黒木君ではありません)
そこからは文字通りラクロスに没頭した。外部練に加え、毎日のように授業の合間によしと純也と橋口と今は亡きがべと下高井戸の公園で自主練し、家に帰ってはその日の練習ビデオを何度も何度も振り返った。
この当時はただ純粋にラクロスが楽しかった。
その楽しさは感じられたのは間違いなく、当時育成コーチを務めていただいた颯太さん、洋輔さんのおかげです。本当に最高の育成コーチでした。ありがとうございました!
そんな充実した毎日を過ごし、日々成長を実感しながらサマー・ウインターを経験し、同期との絆を深めながら迎えたあすなろ。最後の同期試合ということもあり、明確な目標をもって挑んだ。チームとしては大好きな35期と一緒に優勝すること。個人としては毎試合得点すること。結果は予選敗退。自分たちの実力を出し切れずに敗戦。立てた目標はかすりもせず呆気なく終わった。強い思いをもって臨んだからこそ同期大会を終えて目標がなくなった瞬間に
自分の中で気持ちの糸が切れたような気がした。
そこからというもの、何の目標もなく惰性でラクロスをするようになった。1on1や6on6でボールダウンされても、パスカットされても特に何も思うことなく1年の頃は毎日のように見ていた練習ビデオも見る数は極端に減った。それだけなら自分だけの問題だからまだいい。しかし、少しでも調子が崩れたり、うまくいかなくなると気分が落ち、態度に出し、それが周りにも影響し負の連鎖を生み出した。先輩やコーチには「たかはうまいけど気持ちが弱い」とか「グラボに寄らないからダメ」など酷評され続けた。当然Bコーチの曽根さんには見限られ同期や先輩方の活躍をBOXで見る日が続いた。
本当にどうしようもない。情けない。
この時期は自分で振り返っても黒歴史とも言えるし、本当に周りに申し訳なかった。(当時のBチームの選手や曽根さん本当にすみませんでした)
ただ、こんな自分でも変わることが出来たのが2024シーズンのBチームだった。自分を含め数多くの問題児がBチームに在籍していた中、当時2年生の新大がBチームリーダーに就任した。新大が2年生ながらBリーグ優勝目指して本気で練習している姿だったり、いつでも簡単に見捨てられたはずなのに自分達を必要としてくれて奔走してくれた姿に、このままじゃダメ、チームのために頑張ろうと本気で思えた。新大だけじゃない、りきやみき、などのいつも慕ってくれる後輩、かーくんや脇などいつのまにか多くの同期OFがAに吸い取られ取り残されながらも切磋琢磨してきた同期、大好きな早稲商メンツやりょうがさん、しょんなどいつもふざけているけど頼れる先輩たち、本当に尊敬できる人たちに恵まれてBチームが大好きになったし、このチームで勝ちたいと心の底から思った。
それまで、自分のために、自分が活躍したい。ただそれだけでラクロスをやっていたが、
こういったチームのために戦ってくれる後輩や後押しをしてくれる同期、先輩方の期待に応えることが少しずつ自分にとって
「ラクロスをする意味」になっていった。
そして最上級生。やっとリーグ戦に出れる、正直楽しみで仕方なかった。最後の一年、リーグ戦で活躍することを夢に見て、悔いなくそして全力でやりきることを心に決めた。シーズン当初、すべり出しは完璧だった。強みであったフィジカルを活かした1on1だったり、組織の中での得点力が通用し、Aの初試合で2得点することが出来、その後も4試合連続で得点するなど調子よく立ち回れた。
そんなある日の練習後、HCの鈴木さんに呼ばれ言われた、
「たか、今日からオフェンスリーダーね!」
「え?どゆこと?」
めちゃめちゃ戸惑った。帰り道一人で電車に乗りながら延々と考えた。なんで自分なのか、その答えが全く見つからない。去年までずっとBチームに在籍していて戦術などは全く理解できていないし、Aチームでの試合経験が全くなくリーグ戦を始めてする公式戦でオフェンスを引っ張っていくことなんて出来るのかと誰もが思ったと思うし自分自身もそう感じていた。
ただ、この時逃げずに引き受けられたのは、間違いなくBチームでの経験があったからだと思う。それまで「自分が活躍したい」という想いだけでラクロスをしていた自分が、仲間や後輩、先輩に支えられ、「チームのために戦う」という意識へと変わることができた。だからこそ力不足を痛感しながらも、「今の自分にできることをやろう」と踏みとどまることができた。
リーダーに就任してからも自分のラクロスへの知識のなさや力不足に責任を感じた。こんな何も分からない自分がリーダーをやって本当にチームのためになるのか?他の選手がやった方がいいんじゃない?と毎日練習や試合が終わる度に考えさせられた。実際に後輩からは「なんでたかさんなんすか?」って何度も何度も言われた(毎度笑って誤魔化していたけど普通に悲しかったし悔しかった)このころは本当に苦しみながらも自分に今なにが出来るのかを考えていた。(当時相談に乗ってくれた先輩方本当にありがとうございます。)
悩みながら辿り着いた結論は2つ。
1つ目はプレーでチームを勝たせられる選手になる事。戦術理解や皆をうまくまとめられるリーダーシップが無い分、自分自身を高めて得点力という自分だけのバリューでチームに貢献していくことを決めた。3年まで自分の練習動画なんてうまくいった1on1しか見ていなかったが、そこからはうまくいったものもうまくいかなかったものもすべて見てスキルアップのために徹底的に努力し続けた。
2つ目は常にチームを鼓舞し続けること。これは調子の良し悪し関係なく誰でも、いつでもできることだし、絶対に自分がやるべき役割だと真っ先に浮かんだ。
この2つを胸に刻みながら半年間、チームがいい時も悪い時も皆で頑張ってきた。
そして迎えたリーグ戦、ここまで0勝2敗。文字通り崖っぷち。
半年間必死にやってきたことは、本当に正しかったのだろうか。自分の選択や積み重ねてきた努力が間違っていたんじゃないかと、正直何度も頭をよぎった。
自分だけじゃなく、明学戦を終えて全員が本当にきつい思いをしてきたはず。
悔しさ、情けなさ、もどかしさ、数え始めたらキリがない程の負の感情に振り回されてきたけど、
勝ったら今までの努力がきっと報われるよね、
今言いたいのは、皆が思っていることと同じ
俺たち明治ってこんなもんじゃないよねってこと
OFもDFもFOもまだまだ出しきれてない
これまで必死に積み上げてきたものを信じよう
大好きなHUSKIESの皆を信じて、自分を信じて戦い抜こう
最後に勝敗を分けるのは、技術でも戦術でもなく「信じ切る力」
崖っぷちだからこそ、一歩前に。全員で勝利をもぎ取りに行こう
勝って繋げるよ!
最後に、普段機会がないのでこの場をお借りしてお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えたいと思います。
家族へ
4年間ラクロスを続けさせてくれてありがとう。不規則な生活スタイルに合わせてたくさんのサポートをしてくれたおかげで無事に最後までやり遂げられそうです。あと、毎回試合には必ず見に来てくれて、応援してくれてありがとう。めちゃめちゃ力になってます。あともう少し頑張るので試合見に来てね。
35期へ
誰が何と言おうと最高で最愛の同期です。みんながいたから4年間続けてこられた。本当に長い時間を共にしてきて、くだらない話で笑いあったり、苦しい時は共に乗り越えてきたね。個性豊かな人ばっかりだけど、芯があって優しくて思いやりがあるところ尊敬しかない。こんな最高の同期に恵まれて幸せです。これからもよろしくね。
後輩の皆へ
皆のおかげで楽しいこともつらいことも全部いい思い出です。こんな気分屋な自分とも仲良くしてくれて、一緒にプレーしてくれて、慕ってくれて本当にありがとう。これからいろいろなことで悩むと思うけど、つらくなったら遠慮なく言ってね。来年は試合絶対行きます。頑張って!
スタッフへ
スタッフの皆がいたから4年間プレーに集中してこれました。いつもとてつもない拘束時間だけど、最高の準備してくれてありがとう。本当に感謝してます。
最後にAOFだけ個別に少しだけ
じゅんや
尊敬しかない。口下手で不器用ながらもチームを引っ張り続けるところめちゃかっこいい。主将っていうプレッシャーがあると思うけど、誰が何と言おうと馬鹿みたいに上手いんだから自信もっていこう。
あさひ
八方美人で偽善だけど、ラクロスに関してはもうなにも言うことない。一番信頼してる。頼むよエース
はると
本当にどうしようもない幼稚園児だけどはるとのプレー実は憧れてた。3試合連続得点期待してる
響
高校から今年で7年の付き合いでびっくり。努力家なところは本当に尊敬しかない。プレー中いつ見ても顔暗いから口角あげよう
脇
去年のBからずっと一緒に戦ってきた同志。芯があってそれを表現できるの尊敬してる。2024Bの底力見せつけよう
もとき
もときがいるだけで雰囲気和らぐのさすがに才能やね。沼男ありがとう。あと少し一緒に頑張ろうね
しゅんや
いつも静かだけど常に自分を持っていて強いなって最近感じる。足の速さだけは分けてくれ
あらた
本当に責任感強くてチームのために発言や行動し続けられるの尊敬だし、感謝してる。大変なこといっぱいあると思うけど気負いせずに頑張ってね、応援してる。
りょうご
去年からずっと一緒にやってきたけど、一番才能あるって思う。俺と同じく緊張しいだけど自信もっていこう。期待してる。
しょう
基本先輩のこと舐めてるし、口悪いけどいつも率先して声を出してオフェンスを引っ張ってくれてありがとう。また飲み行こうね
だいすけ
いつもニコニコ八方美人してるけど実はちゃんと自分を持っててプレーしてるの本当にかっこいい。だいすけのバウンシュー期待してるね
りょうた
高校からの付き合いのりょうたと最後一緒にラクロス出来て本当に楽しかったよ。最近めちゃ上手くなってるから来年楽しみだね。応援してる
しかり
今年たくさんお世話したので成長が非常に楽しみです。然は上手いんだから自信もってプレーしなね。早急に飲み行こう
次のブログはHUSKIESの癒し系ディフェンスリーダー伊藤充輝君です。
プレーヤーとしての彼は甘いマスクからは全く想像できない程の別人となり、文字通り対人狂となります。私も何度ボールダウンさせられたか分かりません。
一年間、鉄壁なDFチームを作ってきた彼のラストブログ楽しみです。よろしく!
#30 清水隆伸