平素よりお世話になっております。
4年MGの伊東陽春から回ってきました、4年FOの中田航太郎です。
彼女とは部内唯一の同郷ですが、茨城トークをすると少し苦々しい反応をされます。もう少し茨城出身であることに誇りを思ってほしいものです。冗談はさておき、地元が一緒である陽春が頑張っていることで自分も頑張ろうと思えた瞬間は間違いなくありました。同郷同士最後まで頑張ろう。
まず初めに、日頃より弊部に多大なるご声援とご支援をしてくださっている保護者の皆様OB・OGの皆様、そして全ての関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
ハスキーズで過ごした日々は、一言では形容し難いです。あっという間だったようにも、果てしなく長かったようにも思えます。たくさんの人に出会い、日々を重ね、楽しいことも嬉しいことも、悔しいことも苦しいことも、数え切れないほど経験しました。
間違いなく、これまでの人生で最も濃い4年間でした。自分の中で整理をつける意味も込めて、この4年間を振り返ってみたいと思います。
長く、拙い文章かもしれませんが最後まで読んでくださると嬉しいです。
最初になぜラクロス部に入ったのかとよく聞かれるが、同期のみんなみたいに理由があってハスキーズに入部したわけではない。
やることがなかったため、同期の片山と、いまとなっては懐かしいかとりょうに誘われ、成り行きでラクロス部に入部した。
案の定、浪人生活後の体力のなさや色々な理由により最初のラントレではとんでもない結果を招いた。(宇治さん、りんさんあの時は本当にごめんなさい。)
しかし、一度クロスを握るとなにか運命的なものを感じ、ラクロスにのめりこんだ。当時は狛江に住んでいたため、近くに住んでいた星大や片山と、雨の日も風の日もほぼ毎日壁当てをした。
この当時はただ純粋にラクロスが楽しかった。
そして、この時ラクロスを楽しめたのは間違いなく当時育成コーチを務めていた颯太さん、洋輔さんがいたからこそです。本当にありがとうございました。
一年時には壁当ての成果もあってかαに選んでいただき、二年時にはポジションの人数不足もありAチームで練習を参加させてもらっていたが、リーグ戦にはあまり出場できずベンチの最後尾の後ろから2つめのポジションを温め続けた。
翌年の三年時、今年こそは主力として活躍することを目指して、日々努力していた。
週休1日を目安に、オフの日に他大学の練習に参加したり、自チームの練習の後に社会人の練習に参加させてもらったりとラクロスに全てを捧げていた。いろんな人に質問攻めを繰り返して、返ってきた答えを自分の中で反芻させ、暇な時があったら自分の考えと組み合わせ、目指すべきプレー像を作り上げていった。(本当です。)
その結果、これまで勝てなかった相手に段々と勝てるようになり、練習試合でも活躍できることが増えていった。自分でもわかるほどに成長を感じていた。
このまま行けばリーグ戦で活躍できる。
そう信じて疑わなかった。
3月になり、六大戦が始まった。初戦の相手は早稲田だった。
自分のやってきたことを証明したい。早稲田に勝てばさらに成長できる。そんな思いを抱き試合当日を迎えた。
いまでも忘れはしない。
自分のやってきたことが通じない。
同じ負け方を繰り返してボロ負けした挙句、やっては行けないミスでチームを敗北に導いてしまった。
試合後、あまりに茫然としすぎて、あまりに最後の六大戦を戦う先輩方に申し訳がなさすぎて、しばらく動けなかった。
「気にするな。次切り替えていこう。」
そう声をかけてくれる先輩方の優しさに泣きそうになった。(ちなみにあの時嬉々としていじってきた同期のやつの顔は一生忘れません)
そんな先輩方のためにも次こそは絶対に勝つと気持ちを切り替え、練習に励み1週間がたった。
朝起きると、右手を動かすたびに激痛が走った。靴下を履くのが難しいほど痛かった。
病院に行くと全治1ヶ月以上の怪我だった。
怪我をしたのはショックだったが、怪我を治し、また練習を重ねればリーグ戦にはまだ全然間に合うとポジティブに考え、リハビリに臨んだ。
リハビリ期間を終え、復帰後、徐々に調子を取り戻そうと練習に励んだが、一向に自分のしたいことができない。
調子を取り戻すどころか、怪我前よりも明らかに下手になっていた。
とりあえず怪我前の自分のプレーをしようと試行錯誤したが、まったく再現できない。
これまで勝てていた相手にも負け始め、試合でも勝てなくなった。
「まあとりあえず時間が経てば戻るでしょ。」
そんな甘い考えを持ちながらプレーしていた。
数ヶ月経ち、気が付いたら何にも変わってなかった。
これまでの積み重ねはなんだったのか。なんのためにあんだけ頑張ったのか。とてつもない悲壮感に襲われた。
そんな現状から目を背けるように、ラクロスに対するモチベーションが下がっていった。
今思うともう少しで成功に繋がったかもしれないのに、失敗を恐れ、日々の練習をただこなすようになり、自主練もまったくやらなくなった。
「大学生なのになんでラクロスやってんだろう。」
そんな考えが日々よぎり、ラクロスから離れようかと考えたりしていると、今度はとある病気にかかり、自宅での療養を余儀なくされた。
病気から回復し、プレーヤーとして復帰した時にはもうすでにリーグ戦は終わっていた。何もせずにただただ試合をベンチから見ていた姿は去年のリーグ戦後に目指していた理想像とはかけ離れていた。
リーグ戦が終わり四年生になった。あっという間に大学ラスト1年になってしまった。
モチベーションが上がらないまま新シーズンを迎えたことで、結局練習をこなすだけになってしまった。
最上級生としてチームやポジションを引っ張らなくてはいけない、最上級生として後輩に何かを遺さなくてはいけないのに。
「このまま引退かな」
そんな考えが常に横切っていた。
この意識が変わったのは、六月のB立教戦だった。
チームのためにコーチになることを選んだ同期の姿をみて、ベンチの大事な1枠をいただいている以上責任をはたさなければいけないと強く感じた。
この意識を持つだけで少しずつプレーは変わっていったし、今もなおモチベーションの原点になっている。
これまでラクロス人生を振り返ってきたが、四年間を通して思うことが二つある。
一個目は
「しんどい時は上り坂」
言葉の通り、しんどい時は上り坂を登っていて、逆に言えば楽な時は下り坂を下っている、ということ。
人はしんどくなったり苦しくなったりすると、逃げ出したくなるし、自分がそうであるように楽な方を選んでしまう。
登りきれば必ず綺麗な景色が待ってるとは限らないけど、この上り坂を登り続けないとどんな景色が待ってるかすらわからない。
怪我明けでうまくいかない時でも愚直に努力すれば良かったと後悔しているからこそ下級生のみんなには壁に当たっても諦めずに頑張ってほしい。
二個目は
「自分自身に対して責任を持つこと」
今ある立場や、自分がプレーできているのは自分がいなければ、誰かがそこにいるべきポジションだったり、いろんな人のサポートがあってこそ実現しているもの。
だからこそ成功した時でも失敗した時でも常に考え続けることが必要になってくる。この自問自答こそが自分に対して責任を持つことなんだと思う。
この2つのことを頭の片隅に置いておけば、しんどくて辞めたい時でもあと少し頑張ろうと踏ん張れると思うので、下級生は参考にしてみてね。
最後に、普段機会がないのでこの場をお借りしてお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えたいと思います。
家族へ
まずたくさん迷惑をかけてごめん。そして金銭面など不自由なくラクロスをさせてくれてありがとう。電話した時や実家に帰った時、どれだけつらくてもまた一からがんばろうと思えた。お母さんとお父さんには迷惑を散々かけた分これから親孝行をたくさんしていくつもりなので、いつまでもいつまでも健康でいてください。じいちゃん、ばあちゃんもまだまだこれからも長生きしてね。妹は高校生活精一杯たのしんでね。
35期へ
みんながいたから四年間続けてこれた。特に小田急組、国分寺組、鍋パメンツには公私ともに特にお世話になりました。みんなとの思い出を振り返ると、楽しい時はみんなで笑いあい、苦しいときは共に超えてきたよね。思いやりがあふれる人達ばかりで、こんな同期に囲まれて幸せです。本当に最高の同期です。これからも末永くよろしくね。最高に楽しい四年間だった。
ひさとさん、丹賀澤さんへ
気分屋な自分を育ててくれてありがとうございました。ひさとさんからはフェイスのあるべき姿を、丹賀澤さんからはチームを勝たせるフェイスの姿を学びました。お二方から受け継いだイズムを糧にリーグ戦で花咲かせますので、またぜひ応援に来てください。
せびそんと橋口へ
この二人とは同じポジションかつ住んでいるところが近かったから、部員の中でも一番共に時間を過ごした。お互いに迷惑をかけた時があったけど、いつもくだらない話で笑ったそんな記憶があります。二人との思い出を振り返ると涙が少しこぼれそうになるのはきっと自分だけじゃないはず。それくらい密度の濃い四年間を過ごし、共に高めあってきた。二人がいたから毎日FOの練習時間が楽しみでしかたなかったし、二人が頑張っているから俺も頑張ろうと思えた。これからもよろしくね。
陸玖へ
知らない間に世代ナンバーワンに成長していた陸玖。公私ともにお世話になっている不甲斐ない先輩でごめんね。陸玖の飽くなきFOへの探求心は間違いなく今後のラクロッサーとしてだけでなく、人生においても財産になるものだと思うから大事にしてね。絶対世代を超えて日本一のFOになれると思うから期待してる。今後ともお世話になると思うけど、どうぞよろしく。
大貴へ
不器用だけど心は熱い大貴。誰よりも声を出して、誰よりもボールを追いかける姿素直に尊敬してる。今後チームが苦しい時大貴の力が必要になってくると思うから、その時は頼んだ。何かあった時はいつでも相談乗るからね。あと、ウィング練になると急に名古屋弁になるのやめてください。
恵太、遊野へ
二人ともFOを選んでくれてありがとう。才能抜群で日々上達していく姿に刺激をもらってました。これから壁に当たることがたくさんあると思うけど、挫けずに頑張ってね。怪我にだけは本当に気を付けて。
次は中央戦。
今の所0勝2敗と苦しい展開だけど、しんどい時こそ登り坂です。
後は勝利という頂上に登るだけ。
楽な展開は無いと思う。
そんな時だからこそだれかがミスしたらカバーしよう。
ミスした時はきっとだれかが助けてくれる。
どのチームよりも練習してきた俺らなら絶対にやれる。
勝った先で会いましょう。
次のブログは岡田陸玖です。
一見、筋骨隆々でアスリートのような食生活を送っているのかと思いきや、普段はグミばかり食べている岡田君。岩のようなその体はグミから作られたと、彼から聞いたことがあります。ちょっと何を言っているのかわかりません。そんな彼の熱いブログに期待です。
#97 中田航太郎