Blog

ブログ更新情報


2025

リーグ戦決起ブログ〜鈴木里樹〜

まずはじめに、日頃より明治大学男子ラクロス部の活動にご支援・ご声援をいただいております、OB・OGの皆様、保護者の皆様、そして関係者の皆様にこの場をお借りして、深く感謝申し上げます。

港区男子の春川くんから回ってきました。3年の鈴木里樹です。


彼は忘れているかもしれませんが、昨年のFinal4で早稲田対明学の試合を観たあとトイレで、「2年後は俺らがここで試合をしよう」と言って交わした、あの約束を僕は今でも忘れていません。やる気がないと思われがちな彼ですが、内に秘めた熱い一面があるところが、いいところです。試合では、鮮やかなボールダウンからのランクリに期待しています。


彼の紹介はさておき

 

Bリーダーとして昨シーズンを終えてから今日に至るまでの自分語りを少しだけさせてください。他大の選手のブログにも目を通すほど、ブログを読むのが好きな僕ですが、書くのは得意ではないので、大目に見ていただけると幸いです。


24シーズンはずっとBオフェンスとしてプレーしていたから、その流れで25シーズンはAでプレーできると勝手に思っていた。けど最初にチーム分けが出た時自分はBチームで、24シーズンをCチームでプレーしていた同期がAにいた。


当時は、何かの間違いだと思っていたし、育成のために彼らをAにあげているのだと思っていた。今振り返って思うが、それは自分が実力で負けたことを認めたくなくて、そう思い込ませていただけだったと思う。根拠のない自信で自分を安心させていただけだったと思う。


そんな根拠の無い自信をもっていた僕ですが、実際に2.3回Aにあげてもらった時、はじめて自分の実力不足に気づいた。そしてなにより自分の得意プレーがないことに気づいた。


その時期から、試合を想定しながら自主練をやるようになった。もともとクリースの中でプレーするのが好きだったから、クリースで無双できるようにと、hagoita_laxのインスタを見て自主練を真似してみたし、プレーのイメージを掴むために23シーズンの日体の試合は何度も見た。


それだけじゃない。


内抜きしてから見える景色が大好きだったから、内抜きするためのダッチを考えながら1-1をやるようになったし、フィードだけじゃなくてそこから打ち切る技術が欲しいと思い、ショット練をたくさんした。

練習や授業が終わったらそのまま壁に向かい壁あてをして、移動してショット練をして、また移動して筋トレをして。そんな日々を毎日のように繰り返していた。


こばこうさんは、自分の努力は周りに波及させるものだと言っていたけれど、自分はコソ練が好きっていう気持ちは変わらなかったから、この努力は誰にも言わないようにしていた。


けどこの努力の成果をうまくアピールできないまま、3月を迎えた。

報われないのが悔しかったから、B六大戦でまたアピールしてやろう、と思って練習していた矢先、手を怪我してしまった。そのせいで、最終節の立教戦以外すべてボックスでフライ管理。冬の寒い間重ねてきた努力は、フライ管理という不甲斐ない結果に終わってしまった。


六大戦で同期や後輩が活躍している姿を見て、あまりにも悔しかったしこのまま終わるわけにはいかなかったから、無理矢理でも復帰して練習に参加した。


そしてまた怪我をした。


足を怪我したおかげで、調子が上がっていた下半身の筋トレもできなくなったし、もちろん大好きなコソ練もできなくなった。


そして、今の自分にやれることを探した結果、増量に行きついた。同期からは、「練習に飯食いに来るな」とか、「おデブちゃん」とか冗談まじりに言われたけれど、今できることを考えた結果が増量だったから、嫌な気持ちは少しもしなかった。


そして5月、あすなろを控えた37期と36期の紅白戦の日。この日、SSDMにポジション転向しようと決意した。


もともとやりたいと思っていたポジションだから、いつやろうか迷っていたけど、怪我明けが絶好のタイミングだと思い、勢いで決めた。


まだまだ慣れないことばかりで、ミスはするし、怒られることもある。けど、怪我してプレーできず、仲間の練習姿を見ることしかできなかったあの日々に比べたら、全然大したことはない。


たとえ僕が1on1で抜かれても、闘志剥き出しのスライドが僕の後ろで待っているし、絶対に止めてくれるゴーリーもいる。ミスをしてもそれをカバーしてくれる仲間がいるからこそ、僕は強気で対人できる。


スカ対策されてないからこそ、自分なりのプレーで明学OF倒します。チームの勝利のために粘り強く戦います。


魅せます、ビギナーズラック

輝かせます、13番

出陣します、鈴木里樹


見ていてください



次は同期の木村凌吾くんです。彼を“ラクロスギフテッド”と呼ぶ後輩を何人も見てきましたが、そんな言葉で彼を説明するのは失礼だと、最近感じています。上手いプレーをする人には先輩だろうと社会人だろうと質問しに行くし、彼のスマホを覗くとだいたいラクロスの動画を見ている。そんな彼は紛れもなく“努力型“と言えるでしょう。明立戦で見せたゴールパフォーマンスを、明学戦でも見せてくれると信じています。ブログ、お楽しみに。



#13 鈴木里樹


コメント
名前

内容