平素よりお世話になっております。
4年マネージャーの村井真奈美と申します。
まずはじめに、HUSKIESに関わってくださるすべての皆様に心より感謝申し上げます。 1年前に主務となってから、学生主体である部活動運営の難しさを痛感すると同時に、皆様の存在がどれだけ偉大であるかを身に沁みて感じてきました。 無償の愛で応援してくださる皆様のおかげで、私たちは強い存在でいなければならないと、常に思い続けることができました。
今後ともHUSKIESをともに盛り上げていただけますと幸いです。
私は主将ほどではないもののかなり口下手なので、こうして最終戦に向けたブログを書くこと、非常に緊張しています。 やや感情論に傾いた乱雑な文章ですが、最後までお読みいただけますと幸いです。
なぜ部活動を4年間続けてきたのか、その意味をこの1年ずっと考えていた。
学生時代に自分の価値を高めたいのであれば、たくさん資格を取ったり、個人で何かを極めたりすることでもよかった。むしろ、周りの人のモチベーションや調子によって左右されうるチームスポーツは、自己実現の面で見ればはるかに遠く困難なものになりうる。
でもわたしは、チームで勝つことを選んだ。1人が頑張るだけではダメで、みんなで頑張らなければ勝てない。けど、そのほうが、勝った時の胸の高鳴りがはるかに大きかったから。
それに加えて、主務の道も自分で選んだ。日本一のチームに足りない要素として根深くあり続ける、練習環境や運営の噛み合わない部分をなんとしてでも変えたかったから。
チームって一人一人が作り上げるものだと、最後の年になってよく思う。
組織は上に立つ人間ですべて決まるって、この1年間言われ続けてきたけど、それって半分正解で半分違うなと、わたしは強く思っている。
もちろん組織のトップが360°の視野でチームのこと、勝ちのことを考えられる人間であれば、その集団はいい方向に向かうと思うし、上に立つ人間には常に意志を持ってチームを導き続ける責任がある。
でも、人間誰にでも弱さはある。
誰かのせいとかではなく、この部活に入ることを決めたみんなの責任で、弱いところを埋めて、もやもやしたら話し合って、強いところは高め合って。
みんなの信念ややりたいことが混ざり合って成長していくチームのほうが、私は心の底からがんばりたくなるし、強くなれると思う。
私はというと、とくに弱い人間だった。ちょっとした出来事やみんなの些細な行動で「やってやるぞ!」となったり、「こんな部活飛んでやる」となったり、フラフラしながら4年間歩んできた。
そんなフラフラした気持ちを「140人全員で勝つ」というただ一つの気持ちに導いてくれたのは、紛れもなくみんなの存在。
オフの日に、今日グラウンド自主練できますかって連絡がきたら、電車の中でもニヤニヤしちゃうくらいに嬉しい。もっともっといい環境を整えようとグラウンド探しに尽力する。
暑い日の練習。みんなが下を向きそうになっても、前向きな声を出して走り続けてくれるプレーヤーがいたら、私もボールアップ走って、腹から声出して、少しでも有意義な練習にしようと必死こく。
4年間親よりも顔を合わせてきた同期スタッフ。
みんながそれぞれの強みを活かしてチームのために動く姿も、チームワーク完璧にできた練習も、帰り道にしたその日の練習の話・正解のない悩み話・くだらない話も、全部今まで私が部活を続けてこれた理由。
かわいくもあり、こわくもある後輩スタッフ。
みんながいる時の練習は、完璧な先輩でありたくてより一層気合が入った。
情けないけど、みんなの動きや言葉には絶大な影響力があって、組織についても自分についても省みるきっかけになった。
今年得られた発見や感情が少しでも、スタッフ組織をより良くしていく糧になってくれたらいいな。
随分やんちゃな38期。
みんなが1番びっくりするかもしれないけど、明学戦の日部活にいる意味がわからなくなっていたわたしに、練習の楽しさを教えてくれた。炎天下での応援後で倒れそうな中、意見を活発に出し合って上手くなろうとするβのみんなをみて、まだまだ自分にもできることがあるかもと思わされた。
例年とは一味も二味もちがうスーパーコーチズに育てられたみんながどう成長するのか、本当におそろしくてでも楽しみ。みんなの爆発的なエネルギーが、明治を背負う体育会としていい方向に向いてくれたらとっても嬉しい。
いちばん悩まされて、いちばん笑顔にしてくれたB。
本気でぶつかり合って成長していくキラキラしたみんなをみて、心のなかで思ってることもいえない自分自身の弱さを目の当たりにした。
同時に、チームが大きく動くときはプレーヤーが中心であることも強く感じさせられて、なんだかすごく悔しかった。でも、だからこそ、本気でぶつかり合った先にある練習は、ただ純粋に勝ちを目指せる環境であるように、マネージャーとしても主務としても精いっぱい動こうと心に決めた。
最終戦、気持ちが繋がった勝ちってこういうことなんだって感じさせられた。最高の試合をありがとう!
最強コーチを抱えるC。
合宿4日目、人数が少ない中、怪我人もコーチも合わせてみんなで勝ちに向かう練習を作ってた。わたしの中のベスト10に確実に入る名練習。
油断は禁物って思い知らされた富士通ナイターの練習試合も、下級生とコーチ陣の勢いを感じて最高だった。
私は今年のC練が大好き。控えめだけど、いつも黙々と頑張ってる子がたくさんいるから。
みんながリーグ戦で堂々と活躍する姿、心の底から期待しています!
BCコーチのみんなには陰ながら本当に助けられた。みんなが後輩に向けて何かをのこそうとする姿を見て、選手として試合に出る人間だけがチームを作るのではないと、自分自身の存在も認めることができた。
苦しい夏をなんとか踏ん張れたのはみんなの姿があったから。本当にありがとう!
やっぱり上手で、練習しててわくわくするA。
同期が苦しい状況でも必死に声を出す姿から勝ちを信じる気持ちが生まれたし、後輩プレーヤーたちの勢いには日々驚かせられた。
前が見えなくなったこともあったけど、夏を経て変わっていくみんなをみるのは楽しかった。東大戦前後から今日まで、みんなと一緒に練習するために4年間わたしは頑張ってきたのかと思えるくらい最高の毎日。やっぱり練習が試合の勝ちをうむんだと確信した。
ブログが公開される頃にはもうあと4日しか残されていないけど、4日間でわたしたちはどれだけ強くなれるんだろうとわくわくする。やりきるって超楽しいね!
最終戦も、絶対に勝てる。勝とう!
誰かのとる行動が、みんなの勝ちたい気持ちに繋がる。ひとりひとりの頑張りが伝播する。結果として、最高の喜びが得られる。
これがわたしが部活動を続けてきた理由であり、もっともっと追い求めたいこと。
そのためにできることは、
勇気を持って発信してくれた人には必ず反応する。
違和感を感じたら伝えて、どうにかしようともがく。
自分を助けてくれる存在に感謝と敬意をもつ。
やるべきことを守る。
こんなふうにどれも小学校の道徳で習うような簡単なことで、だけど一人ひとりが組織をつくるチームスポーツでは本当に大事なことなのではないか。
人間が集まってできた組織だから、山も谷もきっとあるけど、目指すべき最終地点は常に人としても組織としても前向きな正しい姿でありたいし、140人全員がそうあってほしい。
全部員の、一つひとつの姿が、私が頑張る理由になっていた。
だからこそ私は今、覚悟を持って言える。
必死に頑張るみんなに応える。
やれることは全部やる。
140人全員で、最後まで勝ち切る。
私にとってHUSKIESはたくさんの経験と学びをくれたかけがえのない場所です。
これからもずっと続く、強くて正しいチームでありますように。
次は日本を代表する人格者こと松本新大くんです。
逆張りな私はあらたのまっすぐさには驚かされるばかりで、同期スタッフに帰り道「あらたってすげー」と言った回数は数え切れません。
今年の幹部にあらたがいてくれて、話し合いのたびにしっかりと気持ちを伝えてくれたこと、本当にありがたかった。
中央戦でもあらたの覚悟決めた得点期待してます!
#MG 村井真奈美