Blog

ブログ更新情報


2025

リーグ戦決起ブログ〜飯塚椿〜

平素よりお世話になっております。 


4年トレーナーリーダーの飯塚椿と申します。


まず初めに、日頃より多大なるご支援・ご声援頂いているOB.OGの皆様、コーチ、関係者の皆様、保護者の皆様。

この4年間、皆様のお力添えがあったからこそ充実した活動ができたと思っております。

この場をお借りし、心より感謝申し上げます。

今後とも明治大学男子ラクロス部をどうぞ宜しくお願い致します。


遂に引退ブログが回ってきてしまい、何から書こうか色々な思いが頭のなかを駆け巡りますが、自分の過去を振り返りつつ今の率直な気持ちを書いていこうと思います。


「どんな大学生活にしたいのか?」


キラキラした大学生活とはかけ離れたラクロス部のTRを選んだ理由に少し触れていこうと思う。


私は、中学高校とバドミントン部に所属していた。

仲間に恵まれ、学校での朝練も放課後練も、休日に体育館へ練習をしに行く時間も本当に楽しかった。


しかし高2の冬、初めて大きな怪我というアクシデントに見舞われた。

引退試合まで時間が限られているのに、なかなか治らず激痛が続いた。自分だけ取り残される気持ち、もっと練習したいのに全く出来ないもどかしさがあった。


転機が訪れたのは大学1年の夏のある日。

私は、六大戦野球応援のスタンド席に居た。


「もしかしたら、私はグラウンドのもっと向こう側で、もっと近くで何かできることがあるんじゃないか。目標に向かって突き進むプレイヤーに、自分がなにかできる存在になりたい。」


そう頭の中をよぎった。

この気持ちが、私がTRになる原点となった。


ハスキーズには1年生の年明けに途中入部した。

部活に馴染めるかという不安、周りに取り残される感覚、そして「早く成長しなければ」という焦りの中で、毎日が挫折の連続だった。


私には、器用さも、一人一人の怪我や痛みに対応できる知識も、経験もなかった。

少しずつ学び、試行錯誤を重ねてここまで来た。

4年になった今でも新しい発見は尽きないし、きっと引退する瞬間まで学びは続いていくのだと思う。


ただ、どんなに座学で勉強しても、練習を積んでも、その瞬間の判断が選手一人ひとりの練習や試合のパフォーマンスに直結してしまう。

学年が上がるにつれて、背負う責任の重さを痛感した。


整形外科の先生でさえ、患者に「痛みの強さがMAX10だとしたら今はいくつ?」と聞く。

それは怪我の重さ、痛みは一人一人違うからだと思う。人に痛みを言葉で伝える事は難しい。

でも、その日の状態を毎日見て聞いて、それをTRみんなで共有して、その人の状態がより良くなることに繋がるリハビリメニューを考えて、再度共有して。

普段の何気ない会話や表情から小さな気持ちの変化が見えてくる事もあった。そういった意味でも信頼関係は大切だと学んだ。

それに、怪我や病気で思うようにプレー出来ない時間は、言葉に出さなくても精神的にとても辛いはずだ。


でも、そこから一歩ずつ良くなり、元気になっていく姿を目の当たりにすると本当に嬉しい。

「ありがとう」と言われた時、その一言でやってきて本当に良かったと思える。


また、自分が体調を崩し何もできなかった時期に精神的に支えて下さり、また色々なことを教えて下さった優花さん、彩乃さん、本当にありがとうございました。


今年度初の試み「フィジカル班」のよし、嶺、新大、大貴、聖誠、遊野、岡。

主体性をもって取り組んでくれているフィジカル班のみんなの存在は本当に心強い。

アップやダウンを仕切ったり、MAX測定を見て下級生に指導したり、雨の日のトレーニングが何がいいか考えたり。

日々より良くなる為に、主体的に動いてくれているフィジカル班には感謝しかない。

でももしフィジカル班以外の人が、「アップやダウン、トレーニングは言われてるからやってる」という気持ちが当たり前になっていたとしたら、もう一度原点に戻って、「なぜラクロス部に入ったんだっけな?」「何のためのトレーニングなのかな?」と考えてくれたら嬉しい。

フィジカル班のみんないつも本当にありがとう!!


結論、私の大学生活はハスキーズ一色だった。

キラキラの大学生活とは真逆だったけど、

それでもやっぱりハスキーズに入って良かったなと思う。


どんな日も、目の前の選手や仲間のために、

揺れながらも支え続けようとする自分になれたのは、支えたいと思える仲間がいたからだと思う。

私にとって、かけがえのない宝物だ。


先輩方が歴史を紡いできたハスキーズ。

関わる全ての人達によって支えられての今がある。

こんなところで終わってられない。


リーグ戦ラスト2戦


絶対に勝つよ!!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長くなりましたが、ここから先は個別にメッセージを送って終わります。


瑠奈

るながいたからこそ、そして考えも性格も真逆なるなだったからこそ、ここまで来れたなと思います。

入部したての時、一緒にテーピングを練習しながらずっとアドバイスくれた。あの時、るなが色々教えてくれたから今の自分があって、支えてくれたから入部してよかったなって、不安が多い中でも思えた。

半年以上入部が遅かった自分の意見も、最初からよく耳傾けてくれたるなだからこそ、ここまで意見を言い合ってぶつけて高め合える仲になった。

本当にありがとう!!これからもよろしく!


由羽、華帆

この1年間、本当に感謝でいっぱいだよ。

25シーズンに入る時、まだ1年生の10月だったのに、沢山試行錯誤しながら一緒に頑張ってくれてありがとう!

この1年間、TRみんなで頑張らなきゃいけないからこそ、先輩に意見を言うの怖いなとか、部活行きたくないなとか、そう思わない環境を作りたいと思った。

2学年差があるけど、2人とフラットな関係でいたいなと思ってた。

下級生TRしかいない練習も当たり前にある中で、2人が25シーズンやりやすかったな、吸収することたくさんあったな、って思ってくれてたら嬉しい。

あと少しになっちゃったけど、一緒に頑張ろう!



日菜多、仁瑚、睦

ポーカーフェイスで頑張り屋さんな日菜多、

足首のテーピング練習を沢山するために、「一人暮らしだから人体模型を買う」というストイックさを隠し持った仁瑚、

いつも何を頼んでも「頑張ります!」で応えてくれる睦、

みんなメキメキ力をつけて、組織を引っ張り始めてる3人の姿を見て安心してます。

みんななら絶対いいトレーナーになるはず!


こばこうさん

キックオフ直後、お仕事でお忙しい中、悩んでいた自分のためにお時間を作って頂き、相談にのってくださった事本当に感謝しています。ありがとうございます。


彩来

前所属してた団体を辞めてハスキーズに行っていいのか悩んでた時、「椿のやりたい事なら応援する」って背中を押してくれた相棒。

いつも話したいこと全部聞いてくれてありがとう。支えになってます。

これからもよろしく!!



次は、スタッフリーダー内藤晴香です。

この1年間、色んな悩みや葛藤に苦しみながらも、常に勝ちに照準を置いてスタッフを導いてきてくれました。

きつい2部練しなきゃ数的に回らないなー、振るなら自分かー、と思って振り分けを出すと、大体晴香も同じルートにいました。

帰り道、色んなお互いの悩みもぶつけながら話したり、とても支えられてました。

心から尊敬している仲間の1人です。

熱い想いが日頃から溢れ出ている彼女は、どんな思いを綴ってくれるんでしょうか。

晴香よろしく!


#TR 飯塚椿


コメント
名前

内容