平素よりお世話になっております。
高木大輔から回ってきました、4年マネージャーの萩田真衣です。
彼の復帰直後の練習では、リハビリ期間の努力を感じさせられるシュートの成功率に驚かされました。
大輔のブンブンなシュート、試合でも見せてね!
まず初めに、日頃より弊部に多大なるご声援とご支援をいただいております保護者の方々やOB・OGの方々、そして全ての関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。
拙い文章ですが、最後まで読んでいただけると幸いです。
ラクロス部への入部は即決でした。
高校生の頃、大学受験を言い訳にゆるくちょうどいい部活を選んだ私は、自分の成長など感じず楽しい日々を過ごしていました。
でも、放課後部活に打ち込んでる同級生が眩しくて、逃げてしまった自分にコンプレックスを感じ続けてたから大学では何か自分が打ち込めるものを見つけたいと思うようになりました。
昔からふわふわしてると周りの人に言われることがあるけど、傷つくことも多くて、それは自分が無いということだから。そんな自分を変えたくて少し厳しい環境に身を置きたいと思っていました。
そんな中で、兄がやっていた影響で小学生の頃何度も試合を見にいったラクロス部のマネージャーは最初から候補の一つで、
「選手もスタッフもスタートラインが一緒」
「日本一を目指せる」
この言葉がキラキラ魅力的すぎて入部を決めました。
いざ入部すると、マネージャーの業務は想像の何倍も厳しいものでした。
元々優柔不断でマイペースな私にとって、
臨機応変に正しい判断をして選手を導かなくてはならないマネージャー業は本当に難しくて、練習や試合では自分の考えの甘さが選手を混乱させてしまうし、事前にイメトレしたはずなのに少しのイレギュラーで焦ってミスをしてしまうし、弱い自分の性格を痛感させられることばかりでした。
同期のスタッフも選手もどんどん頼もしくなって大きな試合を経験する中、私はまだ任せてもらえない状況は本当に苦しいし情けない。
上級生になるにつれ、自分が思い描いてた理想のマネージャー像との差に絶望して
部内での自分の存在意義を見出せず、私が部活を続けるのってただの自己満足だしむしろ迷惑なんじゃないかって部活を辞めようか悩んだこともありました。
でも、マネージャーとして色んなチームの練習に参加する中で、部員全員が選手、コーチ、スタッフとそれぞれの立場で色んな思いを持って頑張っている姿を見て、そんなかっこいいみんなと私も一緒に頑張りたい、貢献したい、仲間でいたい!と思って今日まで続けてきました。
ちょっと変だけど、自分が所属するこのチームに憧れを抱いてることにそのとき気付きました。
HUSKIESの一員として頑張ると決めたからには、その責任をもって行動しなければなりません。
視野は狭いし、めちゃくちゃ引っ張れるタイプじゃないけど、ある日のスタッフミーツで優花さんに言っていただいた「私らしいマネージャー像」を通して、選手にもスタッフにも寄り添って一緒に頑張りたいと信頼してもらえるような存在になりたい。いつでも元気に声出すとか、ルール徹底させるとか、ボールアップすぐ行くとか、小さいことから一つ一つの行動で勝ちに貢献したい。そして、試合に勝った時みんなと一緒に喜びを共有できるほど自分の中でやり切ったと言えるようになるのが私にとって責任を果たすということです。残された時間、チームの成長も自分の成長も諦めずに進み続けます。
少しでも部のプラスになる存在になりたいという思いから始めたAS業務では、部内に前例が無くて追いかけるものがないこともあり、苦戦してばかりでした。
まだ成長の余地が沢山ある状態だから、もっとちゃんとした基盤を明治に残せるように責任を果たしたいと思います。
次の中央戦、絶対に負けられない試合です。
とうとう最後になってしまたリーグ戦は昨年までと全く違って、負けたときの悔しさは何倍も大きく感じました。
勝つときの感動はきっとそれ以上だね、みんなと一緒に勝ちたい!
これまで苦しいことばかりだったけど、だからこそ気付けたこともそこから変われたことも沢山あると思います。合宿を経たみんなは確実に変わって強くなっていると、毎日の練習を側から見ているマネージャーとして思ってるよ。
こんなもんじゃないでしょ明治!!
ここから巻き返すよ!!!!
ABCどのチームも試合はまだまだ続きます。
みんなの覚悟、見せてください。
残りの試合全部勝つよ!
まずは中央戦から。勢い付けていこう!!!!
次のブログは目黒に拠点を置き、代官山のスターバックスで働く、HUSKIES で1番のオシャレボーイ黒澤明央です。彼は長いリハビリ期間を乗り越えて戻ってきてくれた心強い存在です。試合では、持ち前の運動神経を見せつけるブレイクに期待大です!
#MG 萩田真衣