平素よりお世話になっております。Huskiesのコミュ力お化けであるリキから回ってきました、3年MFの木村凌吾と申します。
彼のブログを読む前までは、単にケガでラクロスができず、太ってしまったのだと勘違いしていました、本当にごめん!
彼の増量により、強化されたフィジカルと元々の足の速さを活かしたアジリティで、明学の最強オフェンス陣を止めてくれるでしょう。
彼の対人力と切り替えの速さにご注目ください!
まず初めに、日頃より明治大学男子ラクロス部に多大なるご支援をいただいている保護者の皆様、OB・OGの皆様、そしてすべての関係者の皆様に、この場をお借りして心より御礼申し上げます。皆様のご支援のおかげで、私たちは日々全力で活動することができています。
今回1年生のウインター以来のブログとなります。自分の思うことをありのままで文章に起こしているため、長く拙い文章になっているとは思いますが、最後まで読んでいただければ幸いです。
今回、明治学院戦のブログを書くことになったので、決起ブログとして25シーズンの振り返りと今後の意気込みを書いていきたいと思う。
昨シーズン、結果Aでのリーグ戦出場は果たせなかったものの、Bでは4年生や3年生の頼れる先輩にサポートしてもらいながら得点を重ねることができ、最終戦ではハットトリックを決めることができた。当時は、「かけどころ」なんて考えず、とにかく1on1を仕掛け、自分がどう点を決めるかのみ考えてプレーしていた。
当時のBの先輩方には本当に申し訳ないと思っています。いくら自分がミスしても明るくドンマイと声をかけてもらった。その言葉に何度救われたことか。本当に感謝してもしきれません。
そんなこんなで、24シーズンが終わった。
25シーズンになったら、今度はAの舞台で点を取ることができると思っていたし、自信もあった。
けど甘かった。
実際にAの六大学戦初戦の舞台に立つと、自チームの応援も、対戦校の応援の熱もB時代とは比べ物にならなかった。緊張から手は震え、体も思うように動かなかった。得意であったはずの1on1ですら、早稲田のでかいロングにビビって逃げてしまった。
六大学戦前にあった自信はすっかりなくなり、ミスに怯えながら試合をこなすようになってしまった。今日の試合はミスった。今日の試合はミスらなかった。このようにどんどん自分のミスばかりに目が行くようになった。「点を決めるより、ミスをしない」こんなことを考えながらプレーをして、試合をこなすようになってしまった。
そこからのラクロスは本当にきつかった。
今まで好きでラクロスをしていたのに、どんどん嫌いになっていった。
2週間に1度送られるチーム分けでも、序列は下がる一方。
明らかに自信を無くしていた。
しかし、こんな自分じゃダメだと、Aのリーグ戦に立って気づいた
総勢142人いるHuskiesの代表として戦うことのできる誇りと責任を背負い、自信をもって戦い抜きます。
次は明学戦、負ければ自力でのFinal 4進出がなくなる、重要な1戦。
まだまだ、35期の先輩方と全国を目指したい。
六大学戦の時とは一味違う、僕のプレーを見せて勝利という形で先輩方に恩返ししたいと思う
次は、僕が姉貴と呼び慕っている4年MGの横田菜桜です。
彼女は普段の練習で誰よりも声を張っていて、その声を聞くたびに、いつも元気をもらっています。
そんな彼女は1年生の頃、寝言でもHuskiesに関連する用語を話していたり、最後の同期試合である「あすなろ」の際には試合ビデオを撮影していることを忘れ、感情を爆発させながら応援をしちゃうような先輩です笑
おそらくチームで1番Huskiesが好きな彼女の熱いブログ、楽しみです!
#7 木村凌吾