一見悔しそうな福元駿文君から紹介を受けました4年MFの脇直太郎と申します。マクドナルドのバイトで磨き上げられた彼のスマイルは、いつもAオフェンスに笑顔を届けてくれています。最近見られてないので、今度オーダーしようと思います。
まず初めに、日頃より弊部に多大なるご支援とご声援をありがとうございます。ゴールやスクイズ、ボールなどをはじめとするOBOGの方々のご支援により日々の練習が支えられていることを実感しています。必ず日本一を達成するので、最近試合を見てないなという方も是非会場までお越しいただけると幸いです。
ラクロス人生最後の引退ブログ。少しくらい長くなっても文句は言われないと思うから自分の過ごしてきた四年間をゆっくり振り返りながら、自分をここまで育ててくださった方々への感謝と、今後のハスキーズを背負う後輩達への思いを少しでも伝えられたらと思います。
1年生の新歓期間、高校の友達だった山本悠翔に誘われてラクロス部の新歓ブースに行った。ラクロスは見たこともなかったし、入るつもりも無かったけど、となりで聞いていた悠翔は目を輝かせながら当時の主将だった野田さんの言葉に聞き入っていた。
結局、悠翔に流される形で、六大戦を見に行くことを約束した。そこで見た初めてのラクロスの試合は衝撃的だった。特に早稲田大学のオフェンスがかっこよすぎて自分もこんな風になりたいと思い入部を決意した。
同期の何人かは覚えているかも知れないけど、1年生のころからオフェンスリーダーになりたいって何度も口にしていた。同期で一番上手くなって4年生になった時のリーグ戦では自分がオフェンスを率いて戦うんだという妄想をしながら日々練習に向かっていた。
しかし実際は、センスがなく、運動神経も悪い僕は同期に比べてかなり出遅れていた。同期がラクロスアカウントを開設して日々の上達や学びを投稿している一方で、自分はまったく上達していなかった。
パスは明後日のほうへ飛んでいき、キャッチでポロリ、持ち替えでポロリ、シュートを打ってる最中にボールが足元に転がっていた。
当然サマーでもウィンターでもβチームに振り分けられ、なんの成果も残すことができずすぐに負けた。敗戦後はαチームの応援をしていたが、高校の同級生でよく一緒に自主練習をしていた悠翔がαチームのエースとしてチームを引っ張っているのを外から見ているのはかなり辛かった。普段悠翔のあふれるラクロスセンスとそれを形にする努力量を間近で見ていて、この差は一生縮まらないんじゃないかとも思った。
そこから2年3年と学年が上がってもAチームに定着することは出来なかった。チャンスはたくさんあった。Aチームで怪我人がたくさん出たりAチームが応援に来てくれた試合でたまたま活躍したりして、Aチームにお試しで上がることができた。けど基礎技術がA基準ではなくて1週間で落ちてしまった。その間に着実に成長していた同期は次々とAチームに上がっていった。そして迎えたリーグ戦。まただった。また悠翔や同期の活躍をスタンドから応援していた。
「3年生までにAに居ないと4年でリーグ戦に出るのは厳しい」Bにいるときに何度も聞いた言葉。自分の理想と現実が余りに遠く、高い目標を目指し続けながらも心が折れそうになった時もいっぱいあった。
そんなときに支えになったのは、33期のこうすけさん、陸人さん、たまさんの3人だ。
3人はBに上がったばかりの時にとてもお世話になった人で、学生コーチとして育成のために全てを捧げてくれているこの人たちの期待に応えたいと思った。何より3人の引退試合を自分のミスで壊してしまったことを責任と感じ、三人が誇れるくらい上手くならないといけないと思った。
あの引退試合の後から、どんなときでもキツい道でも上手くなれると感じたら躊躇無く選べるようになった。アフターは必ず残るようになったし、自主練も意識を変えて突き詰めた。壁当てやダッヂ練をする前に参考動画を頭に叩き込んでから行うようにして、実際の自分の動きを動画で確認しながら繰り返し行った。練習に行く前にも1on1でやるネタを毎日三つ仕込むようにした。
自分はコツをつかむまでが人より遅いと自覚していたから、上手い人を完璧に真似をすることだけに集中していた。この時期は、誰よりもインプットとアウトプットを大量にしたことでプレーの幅が広がり一番成長を実感できた期間だった。
この経験から後輩のみんな(特に伸び悩んでるBCの子)に伝えたいのは、才能やセンスがないなら、愚直に人よりも努力をしなければならないこと。僕の場合はラクロスの動画を人よりも見るということでした。参考にしている田部井明日翔さんのプレー動画は100個以上保存していて、暇なときはずっと見ていました。
それ以外のことでも壁当て、シュー練、筋トレ、武者など上手くなるためにできることはたくさんあると思います。そのどれか一つでも他の人に負けないものを作れるかどうかでその人の今後の伸びに繋がってくると思います。質は後から着いてくるし、いつでも修正できるからまずは量にこだわってほしい。必ず変われるから。
ここからはお世話になった方々に感謝を伝えさせていただきます。
コーチの方々には大変お世話になりました。
鈴木さんとまさきさんはAに上がりたてで思うように結果が残せてないときでもチャンスをあたえてくださりとても感謝しています。
りょうすけさん、曽根さん
お二方がBコーチとして一緒に練習をしてくれたりアドバイスを下さったおかげでBに居ながらも成長することができたと思います。ありがとうございます。
こばこうさん
Bリーグの早稲田戦の後にほめてくださり、ラーテルズの練習に誘っていただいたきありがとうございました。社会人の練習に参加することでラクロスの楽しさや組織戦術の奥深さを学びラクロスが大好きになりもっと知りたいと思えました。最近、会ったときに上手くなったとほめていただいてとてもうれしいです。
ひろゆきさん
壁あてや組織戦術、PLLやNCAAの有名選手のことなどラクロスのほぼ全てひろゆきさんから学びました。ひろゆきさんと同じ6番を背負えることを誇りに思います。リーグ戦ではこの6番を必ず輝かせます。
1番お世話になっているOF陣へ
ピキッたり萎えたり拗ねたりしてごめんなさい。自分の実力不足を棚に上げて口にしてしまった言葉の数々に不快になったこともあると思う。本当にごめん。でもみんな上手で俺の憧れのプレイヤーです。特に幹部の3人はチームが上手く行ってなくて、何が正解かわからないときでも、先頭に立って引っ張ってくれてとても尊敬しています。きっとこの先のリーグ戦で上手くいかないこともあるだろうけど全員で乗り越えて日本一強いオフェンスチームになろう。
さて、初戦の相手は早稲田。奇しくも僕がラクロスを始めるきっかけとなった憧れの相手。この日を四年間ずっと待っていた。試合当日は憧れを超えます。明治オフェンスの切り込み隊長として6番に注目してください。
次のブログは冨井基暉君です。入学後サークルで青春を楽しんだ後、ラクロス部に入部した彼の最初の印象は金髪ピアスのチャラ男で最悪でしたが、今では毎週車で送り迎えをしてくれるほどの親友です。僕が練習中に熱くなって周りの声が聞こえなくなっても、遠くから聞こえる基暉の声だけは冷静になれます。一見器用でなんでもそつなくこなしているようですが、内面ではどのような想いを秘めているか注目です。ちょけなしの文章を期待しています。
#6 脇直太郎